-
Corporate Planning Group Administration Department
Staff 石黒 駿介 Shunsuke Ishiguro -
Corporate Planning Group Administration Department
General Manager 打矢 知紀 Tomoki Uchiya -
Investment Department
Vice President 坂井 良行 Yoshiyuki Sakai -
Investment Department
Vice President 重盛 智大 Tomohiro Shigemori -
Administration Department
Staff 高橋 諒 Ryo Takahashi -
Investment Department
Senior Associate 津國 浩之 Hiroyuki Tsunokuni -
Investment Department
General Manager 長浜 勉 Tsutomu Nagahama -
Investment Department
Vice President 中森 文洋 Fumihiro Nakamori -
Administration Department
Staff 町本 咲紀 Saki Machimoto -
Administration Department
Staff 門間 光俊 Mitsutoshi Monma
Administration Department
Staff
石黒 駿介 Shunsuke Ishiguro
担当業務
管理部
- ファンド管理業務
- 省庁対応
- 社内規程の制定
経営企画グループ
- 中期経営計画の策定
- 産学官金連携にかかる網羅的な対外活動
経歴詳細
2013年、株式会社七十七銀行に入行。宮城県内の営業店にて中小企業に対する法人融資や東日本大震災後の経営改善支援に尽力。
東京都内の営業店に転勤後は、証券会社、デベロッパー、REITなどの大手企業を担当し、法人融資などによる顧客支援を行う。
その後、総合企画部にて各種委員会の運営業務、J-SOX(内部統制)業務、外部格付対応業務などに従事。
2023年より、東北大学ベンチャーパートナーズに参画。
担当業務
経営企画グループ
- 中期経営計画の策定
- 産学官金連携にかかる網羅的な対外活動
その他
- 投資先管理
経歴詳細
太陽神戸三井銀行(現三井住友銀行)本部で中小企業推進管理セクション・「マル保制度」企画セクションに計14年在籍。支店担当(4拠点)、中小法人営業拠点長(3拠点)として、中小企業業務の拠点指導、信用補完制度の企画立案、大手企業の川下向けファイナンス組成等、業務推進と企画に従事。
2020年に東北大学ベンチャーパートナーズへ出向。翌年転籍し、投資部でディープテック分野の投資を担当。2024年より管理部の経営企画グループ長として、産学官金関係者とTHVPとの業務連携充実を実現するべく対外活動を推進。また、投資先7社(株式会社HGプレシジョン、仙台スマートマシーンズ株式会社、株式会社ispace、日本積層造形株式会社、PDエアロスペース株式会社、Blue Practice株式会社、株式会社ALE)を担当。
資格など
慶應義塾大学商学部卒業
1級FP(フィナンシャル・プランニング)技能士(2020年取得)
その他
宮城県仙台市青葉区五橋生まれ
職歴
- コンサルティング/アドバイザリー
- 事業開発
専門分野
- 戦略、将来像策定
- 事業開発
- プロジェクト管理
- DX
経歴詳細
外資系コンサルティングファームで、金融業界を中心に、M&A、ITトランスフォーメーション、将来像策定等に従事。その他、外資系不動産会社でSaaSの新規事業開発としてシステム企画から営業、導入支援・データ活用コンサルティングまで一貫して担当、ファンド投資先のゴルフ場運営会社では、経営企画・人事部でバリューアップ業務として将来像策定、ブランディング、マーケティング等を推進。前職ではJ.フロントリテイリングにて、事業開発、CVC組成等を担当。
問題解決×ITを強みとして、多様な業界・業務経験を活かした総合的な支援、CXOチーム組成の支援が可能。
THVPでの担当業務
2022年2月より東北大学ベンチャーパートナーズにて投資を担当。
担当分野:ディープテック
最終学歴
東京工業大学大学院環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程修了
職歴
- 製薬会社/探索研究、企画、プロジェクト管理
- 再生医療スタートアップ/探索研究、CMC・製法開発、新規事業開発
専門分野
- 創薬
- 遺伝子工学、微生物及び動物細胞培養、動物実験、CMC開発
- 低分子、ペプチド、細胞抽出物、細胞
経歴詳細
2005年より三和化学研究所において、慢性腎不全や2型糖尿病を対象とした探索研究 及び 研究企画/管理を担当。ペプチドの生体内安定性を向上できるプラットフォーム技術を開発し、これを活用したGLP-1アナログの創製・Drアンケート・外部企業との徐放化製剤の開発を推進した。
2014年より東京大学及び京都大学発再生医療スタートアップのメガカリオンにおいて、iPS細胞由来血小板の分化培地や製造プロセスの開発/スケールアップを担当し、ヒト初回治験の実施に貢献。新規事業としてiPS血小板抽出物の企画、品質管理戦略構築、事業開発を推進した。
THVPでの担当業務
2022年3月より東北大学ベンチャーパートナーズにてライフサイエンス分野の投資を担当。大学の研究者とは研究成果にかかる事業化構想の協議や、ギャップファンドPJに参画し助言を行っている。
担当分野:ライフサイエンス
最終学歴
京都大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 博士後期課程修了 博士(農学)
実績
<論文>7報(うち、1st 4報)
<特許>7件
<講演>1件
Staff
高橋 諒 Ryo Takahashi
担当業務
- 経理
- ファンド管理業務(バックオフィス業務)
経歴詳細
株式会社オリエントコーポレーションにて、商品企画・法人営業(リースやクレジットカードの加盟店開拓)を経験した後、同社財務部にて直接調達(普通社債、短期社債の発行)を担当。
その後、出身地である仙台市にUターンし、事業会社にて財務経理業務に従事。
2023年より東北大学ベンチャーパートナーズに参画。
職歴
- アイソトープに関する学術団体/学術、マーケティング
- 消費財メーカー/研究開発、商品企画
専門分野
- マーケティング
- 事業開発
- 商品企画
- アイソトープ
経歴詳細
日本アイソトープ協会にて研究者・有識者による専門部会(非臨床PET、SPECTの利用推進分科会、放射線安全取扱部会等)を立ち上げ、自身も委員として参画。その成果について関連学会で発表、総説・書籍を執筆。また、業界団体という立場から幅広いアカデミアネットワークを構築。
その後、生まれ故郷に戻り、アイリスオーヤマにて、管理職兼プレイヤーとして、ユーザーイン発想での商品企画、開発、事業運営を推進。自身の愛猫のために猫砂(Cleanサンド)を中心とした各種ペット用品(ケージ、トイレ、爪とぎ、キャットタワー等)、そしてコロナ禍対応商品として医療機器、ウェットティッシュ、電動歯ブラシ等のヘルスケア用品を100SKU以上企画し、数十億円規模の売上を達成。
THVPでの担当業務
アカデミアの研究シーズをエンドユーザーに届けるべく、2023年4月より東北大学ベンチャーパートナーズにて主にライフサイエンス分野の投資、NEDO MPM事業(大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業)を担当。MPM事業ではこれまでに4名のEIR(客員起業家)を発掘し、新たなスタートアップの創出に奔走中。
担当分野:ライフサイエンス
最終学歴
名古屋大学 理学部生命理学科 卒業
総合研究大学院大学 生命科学研究科 基礎生物学専攻 単位取得満期退学
実績
第1種放射線取扱主任者
多数の出版物、学会発表あり。
ヘルスケア関連製品、ペット関連製品を多数上市。
アイリスオーヤマ株式会社 2022年度評価会 努力賞受賞。
その他
宮城県仙台市太白区生まれ
職歴
- 半導体プロセス、半導体回路設計、光学設計、ケミカル
- メモリ、CMOSセンサ設計、機能性フィルム
- 規格・標準化
- プロジェクトマネジメント
専門分野
- 材料
- デバイス、半導体、光学
- 知財戦略
経歴詳細
ソニー株式会社及びデクセリアルズ株式会社にて、半導体メモリ、CMOSセンサ、ディスプレイフィルムなどの開発・設計・プロセス構築を担当すると共に、特殊建材フィルムの新規事業企画・立上げを実行。大学・国内外研究機関等と連携し商品価値の向上に取り組み、製造・販売パートナーとのアライアンススキームも構築、事業化を推進した。
THVPでの担当業務
2018年4月より東北大学ベンチャーパートナーズにて投資を担当。
担当分野:ディープテック
最終学歴
東京理科大学大学院基礎工学研究科 材料工学専攻修了 修士(工学)
実績
論文:18件、特許:75件
修士在学時に日本セラミックス協会の若手研究奨励賞を受賞。
ソニー及びデクセリアルズにて新規事業として熱線再帰フィルム Albeedo®を発明・開発し、社長賞受賞、2016年度にグッドデザイン賞を受賞、2017年に日本ヒートアイランド学会技術省を受賞。大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアムにて再帰WGを発足、再帰性高日写反射率窓フィルムの認証基準を策定。新市場創造標準化制度を活用し、2018年にJISの新規格(JIS A 1494)を策定
職歴
- 製薬会社/R&D・事業開発
専門分野
- 創薬
薬物動態、分析化学 - 事業開発
スカウティング、トランザクション、アライアンスマネジメント - 開発&薬事申請
レギュラトリーサイエンス、ベンダーマネジメント、当局対応
経歴詳細
アステラス製薬株式会社において、非臨床薬物動態研究者として、免疫、感染症および泌尿器の創薬、開発及び新薬の申請業務に10年以上携わる。その後、創薬期における事業開発を担当し、提携先の探索、その科学性評価、契約交渉を行う。多様なモダリティ及びAIを強みとするバイオテックとの提携を推進。
THVPでの担当業務
2022年1月より東北大学ベンチャーパートナーズにて投資を担当。
担当分野:ライフサイエンス
最終学歴
早稲田大学大学院商学研究科修了(経営管理修士)
富山医科薬科大学医学薬学教育部 博士後期課程修了 博士(薬学)
実績
多数の出版物、学会発表あり。
感染症治療薬 Fidaxomicin上市。
Staff
町本 咲紀 Saki Machimoto
担当業務
- ファンド管理業務(資産管理、法務、官公庁対応)
経歴詳細
情報通信関連のベンチャー企業にて、経営企画、財務・経理・人事労務、業務管理システム構築といったミドルオフィス業務とバックオフィス業務を兼任しマネージャーとして業務を推進。
ベンチャー企業の業務拡大期における、コーポレート部門の管理体制構築に注力。
2021年より、東北大学ベンチャーパートナーズに参画。
Staff
門間 光俊 Mitsutoshi Monma
担当業務
- ファンド管理業務(全般)
経歴詳細
2010年、株式会社七十七銀行に入行。地域中核店舗を中心に、法人融資・法人渉外業務に従事。
東日本大震災では、自らも店舗とともに被災。当該店舗では、地域復興及び取引先の経営改善支援に取り組む。その後、沿岸地域ならびに仙台市内の地域中核店舗にて、地域優良企業等を担当。
企業再編にかかる総合支援について、コンサルティング表彰優秀賞を受賞。また、融資業務統括者としてマネジメント業務にも従事。
2023年より、東北大学ベンチャーパートナーズに参画。
EIR・MPM事業
-
EIR(客員起業家) 妹尾 浩充 Hiromitsu Senoo
-
EIR(客員起業家) 南井 駿 Shun Minai
-
EIR(客員起業家) 芦川 昇平 Shohei Ashikawa
-
経営人材発掘・採用支援 橋本 紗由美 Sayumi Hashimoto
妹尾 浩充 Hiromitsu Senoo
経歴詳細
映画やコンテンツの企画・制作、配給、VOD事業など、プロデュース業務を中心に従事。2016年からはAmazonプライムビデオにてオリジナルコンテンツを中心にマーケティング戦略を担当。2019年からシード期のITスタートアップの株式会社リチカに転職し、ビジネスプロデューサー/事業開発責任者として、新規売上と事業グロースを担当。
THVPでの担当
2024年2月から東北大学ベンチャーパートナーズの第1号となる客員起業家(EIR)として、大学発の技術シーズの事業化、スタートアップ創出に取り組む。
最終学歴
立命館大学 政策科学部
その他
<出身>広島県(妻が宮城県出身)
南井 駿 Shun Minai
経歴詳細
三井物産プラスチック及び三井物産にて先端材料分野の新規事業開発・マーケティングに従事。その後、ユーザベースに転職し、新設されたSPEEDA R&D部門にて国内メーカー向け技術戦略支援を担当。2022年から自然電力にて再生可能エネルギーを起点とする地域開発に従事。宮城県へ移住し、地域に根差した開発を推進中。
THVPでの担当
2024年2月より東北大学ベンチャーパートナーズにて客員起業家(EIR)として大学発の技術シーズの事業化、大学発スタートアップの創出に取り組む。
最終学歴
慶應義塾大学法学部政治学科
芦川 昇平 Shohei Ashikawa
経歴詳細
新卒で東大発ベンチャー企業株式会社ユーグレナに入社。
営業や商品開発に従事し、当時の東証マザーズ、東証一部上場を経験。
ユーグレナ退職後、公認会計士資格を取得し、大手監査法人に勤務。IFRS監査や内部統制監査など幅広く経験し、現在は独立。主に上場企業グループの経理支援等に従事。
THVPでの担当
2024年4月より東北大学ベンチャーパートナーズの客員起業家(EIR)として、ヘルスケア市場を中心に大学発の技術シーズの事業化、大学発スタートアップの創出に取り組む。
最終学歴
慶應義塾大学経済学部
その他
東京都出身。監査法人時代に仙台で勤務し、東北の過ごしやすさ、人の温かさに感銘を受ける。監査法人退職後東京に本拠地を戻すものの、東北で活動したい気持ちが強まり、現在は出張ベースで仙台、東京を行き来し、業務に従事している。
橋本 紗由美 Sayumi Hashimoto
経歴詳細
新卒で武田薬品工業株式会社に入社。医薬情報担当者(MR)として営業職に従事し、約10年間東北エリアを担当。
THVPでの担当
2023年10月より東北大学ベンチャーパートナーズにて、シーズ段階を含むスタートアップへの経営人材発掘・採用支援を行う。
最終学歴
早稲田大学 政治経済学部 国際政治経済学科 卒業
その他
二児の母。2019年から2年程、家族の海外赴任に伴いシンガポールに滞在。子ども達が世界に誇れるような東北の発展に寄与すべく活動中。